痛い所は触っちゃダメ!
院長ブログ
当院に通ったことがある方はご存知ですが 患者様が痛みを訴えている箇所には ほとんど押したり揉んだりといった直接的に施術を致しません。 それでも患者様が訴える首や肩、腰や脚などの 症状が解消されるか緩和するので あらゆる痛みに対応が可能です。 しかし、人は体の何処かが痛いと...院長ブログ
当院に通ったことがある方はご存知ですが 患者様が痛みを訴えている箇所には ほとんど押したり揉んだりといった直接的に施術を致しません。 それでも患者様が訴える首や肩、腰や脚などの 症状が解消されるか緩和するので あらゆる痛みに対応が可能です。 しかし、人は体の何処かが痛いと...院長ブログ
患者様の中には治療家やセラピストから 力を抜いて下さい!リラックスして下さい!と 言われた方も多いのではないでしょうか? ところがこれが意外と難し。 うつ伏せになって肩や背中、腰などをマッサージするだけなら さほど難しくは無いでしょうが 患者様の腕や脚を支え...院長ブログ
昔ら嫌な事を行うときに 心が重たくなると言いますが 同じような言葉に足が重い。 足が向かない。 など、身体の部分を使って感情を 表すことが昔からありましたね。 実際、筋力テストを行いますと 脚の筋力は弱くなっております。 他にも 気持ちが塞いでいたり、落ち込んでいると 自...院長ブログ
以前より研鑽してきた施術に新たなる 施術法を加えるにあたり 師事してきた小波津先生の 小波津式神経無痛療法の上級課程を 無事終了しました。 小波津式に興味のある方はリンクを貼り付けますので 閲覧下さい。↓よりお入り下さい。 トップページ(HOME) 神経に対してのアプロ...院長ブログ
初診時に患者様の訴えている所とは別に 全身のチェックを致します。 歩き方は勿論、骨格の歪みから筋肉の張りなど 患者様の日常生活を想像しながら 問診し全身状態を観察いたします。 その時に肩の張りが強かったり、首が前方に出ていると 「肩や首は辛くありませんか?」と尋ねると 「ストレートネッ...院長ブログ
誰でも肩が凝ったなーと思うと揉んだり叩いたりすると 思いますが、この行為はやり方を間違えると 筋肉を硬くさせます。 肩こり以外でも腰痛で身内の人に 押してもらったり揉んでもらった経験がお有りでしょう。 一時的に限られた筋肉を使い疲労を起こすと 筋肉内に疲労物質が溜まり 血液循環が悪くな...院長ブログ
当院の特徴として筋肉への直接刺激を出来るだけ ソフトに行っていたところから神経にアプローチするようになって より患者様の身体への刺激はソフトになりました。 筋肉への直接的刺激は施術を受けている患者様自身も 押されている、ほぐされている感があるのですが 神経に対してのアプローチはもの凄く...院長ブログ
前回、ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチがりますとお話を致しました。 そして、静的ストレッチを行うとケガの要因になったり 現在の痛みの回復を遅くする場合があるとお伝え致しました。 その一つが運動直前の静的ストレッチ。 もう一つが痛みを感じている部位...院長ブログ
ストレッチ筋肉を伸ばし柔軟性を持たせる運動を言いますが このストレッチには”静的ストレッチ”・”動的ストレッチ” の大きく分けて2種類あります。 この使い方を間違えるとゲガを引き起こる要因になったり 痛みを長引かせたりもしますので気をつけて下さい。 今回は静...院長ブログ
腰から足にかけてシビレを訴える疾患の多くは 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛など 診断され、 お尻からふくらはぎ(またはスネ)にかけてのシビレは 坐骨神経痛と言われ 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の症状の一つとされます。 シビレの根源は ヘルニアが神経を圧迫してシビレていますよ!...