筋肉の緊張は神経の命令
院長ブログ
人間には防御反応として危険を感知すると神経は興奮して筋肉を緊張させます。 急に驚かされてビクリすると身体をキュッと固くした経験は誰でもおありでしょう。 けれどそれが悪戯と分かるとその瞬間からホッとして身体の力は抜けます。 防御が必要なくなると神経の興奮は下がり筋肉は緩みます。 慢性的な...院長ブログ
人間には防御反応として危険を感知すると神経は興奮して筋肉を緊張させます。 急に驚かされてビクリすると身体をキュッと固くした経験は誰でもおありでしょう。 けれどそれが悪戯と分かるとその瞬間からホッとして身体の力は抜けます。 防御が必要なくなると神経の興奮は下がり筋肉は緩みます。 慢性的な...院長ブログ
以前のブログで関節軟骨には神経が無いので痛みを感じませんと、載せて頂きました。 なら、なぜ?痛みが取れないのか? 痛みには沢山の要素が考えられので断定することは出来ませんが 少なくとも見ている世界で物事が変わるともでも言いましょうか。 先入観、思い込み、する...院長ブログ
表題を読むとえっ!と驚くと思いますが実は私も筋肉や関節だけで 患者様の身体を評価していた頃は、思うように痛みが引いていかない方や すぐに痛みがぶり返す方、そして自己管理の方法として 姿勢や筋肉の柔軟性を高めるためにストレッチやセルフで出来る マサージなどを指導しておりました。 効果も改善もみられ私も...院長ブログ
当院では長らく筋肉、筋膜を中心に施術体型を構築してきました。 整形外科で診断される椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腱鞘炎、変形性関節症など 一見老化や変形、過労などにみられる疾患でも筋肉、筋膜を施術することで 機能の回復や痛みの消失もしくは軽減することを経験的に知っています。 ここではっきりとお伝えす...院長ブログ
我々、接骨院の施術範囲は骨折、脱臼、捻挫、挫傷でありますが 実際は身体の痛みを訴えてあらゆる方が来院されます。 その中で検査や医師の診断が必要と思われる場合は連携病院や検査機関へ紹介致します。 逆に病院や他院から症状の改善がみられないと訴えて来られる方も多くいらっしゃいま...院長ブログ
健康で痛みの無い生活を送るために適度な運動をし生活習慣を変える必要があります。 しかし、度を越しての努力は大にして良くなる力を阻害します。 柔道の世界に精力善用という言葉があります。 これは自分の力を最大限に引き出し活用するということですが 身体を病む方の多くは自分の力を十分に活用出来...院長ブログ
以前通われた患者様の話です。 主訴は首の痛み。寝ていられないほどの痛み。起きていたも辛い。 問診でお話を伺い神経症状、発熱、皮膚などの発疹等も見られず 筋、筋膜性疼痛症候群と思い施術を開始いたしました。 施術後、首の可動域も改善され痛みも軽減されたので初日はお帰りになって頂きました。 ...院長ブログ
久しぶりの投稿になってしまいました。 身体のゆがみを修正し痛みに関連している筋肉の緊張が取れると患者様の訴える 症状は軽減もしくは消失します。 しかし、中には良くなりました!楽になりました!とお帰りになられても再来院すると 痛みや症状が戻っていることがあります。 &nbs...院長ブログ
膝の水を何回も抜くと癖になると聞いたことのある方は多いかも知れませんね。 そもそも、膝関節に水が溜まるとはどういう事か? ここでは出来るだけ専門的な言葉を省いて簡単に説明致します。もし詳しく知りたい方は それないのWebにアクセスしてお調べ下さい。 関節を一つのつなぎ目、ジョイントと捉...院長ブログ
膝や腰に痛みを感じると病院などでレントゲンを撮ります。 ケガなどの外傷や若年層ではレントゲンに異常がみられないと骨に異常はありませんから 大丈夫ですと言われます。 しかし、50代も過ぎてくるとレントゲンでは関節の隙間が減って視えるため軟骨が 減っていますね!と言われるか 痛みの原因がこ...